Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
R7のスッキリしたデザイン最高やな、、
最後にSUZUKIを紹介してくれて嬉しかった😭さすが丸山さん👍
グラディウスに乗っていたけど、suzukiのⅤ型エンジンは、本当に楽しめる。気持ちが良い。
個人的には日本の峠を楽しむならR7一択です。小さく軽く細い車体、必要して充分なサス、プレーキ、エンジンパワーとトルク。そし低価格。完璧です。
SV 650X乗っていて本当楽しいです今や貴重なVツインエンジンにカフェレーサースタイルもお気に入り
欲を言えば、やっぱりSVベースのツアラーが欲しいですよねぇ(´・ω・`)ひょっとしたらVーstromをそのポジションに立てたかもしれませんが、いかんせん短足の自分には乗りにくい😭足が届かんorzエンジンが扱いやすいだけに、すごくもったいない。今はGSXーS1000Fに乗ってるけど、あるなら今でもSVベースのツアラー欲しいです🥺
今の愛車はR3ですがCBR650RRほんまに乗りたいんや
この中ならCBRが好き
サムネの丸山さんが一番速そう!w
ミドルクラスが現実的には一番使い勝手いいですよね。
本当にそう思います。ミドルの方が公道で適度に上から下までアクセル回せるから楽しいです。
カワサキを「どうやって褒めようか」感が凄い
カワサキさんはレース仕様にZX-6Rを、ホンダさんはレース仕様にCBR-600RRを出されているので、ninja650や CBR-650Rとの使い分けでの販売なのかな?と何時も感じています。ヤマハさんは、YZF-R6へのステップアップが難しい声と大型初心者のミドルクラスへのステップとして、MT-07ベースのフルカウル版を出してきたのかなぁ?と感じています。海外仕様ベースでの設計・開発になっているので、日本人の体格からすると、一部の人が乗れるバイクなのかなぁ?とも(大型を扱うヤマハの代理店がないので股がることも試乗もできませんが…)。トライアンフのトライデント660(ネイキッドですが)とも比較されても面白かったような。大型二輪免許を取られる人も増えてきて、いきなりリッターバイクではなく、ミドルクラスからステップアップできるようになるとよいですね。ちなみに、紹介された中で低身長の私が乗れるのは、ninjaとSVくらいでしょうか?🤔→足つき問題で…(苦笑)。
俺得な比較で嬉しい! 街乗り比較? r7単独でもいいので見たいです
丸山さん楽しそう🎶
R7はレーサーです😂✌️🚲ブレーキ引きずりながら進入してブレーキはなすとフロントの戻りがよくすぐに加速体制に入れる😂✌️🚲ガルアームが後輪の食い付きをよくし🚲ガバッと開けれる😂✌️🚲素晴らしマシンです😂✌️🚲🚲🚲
このミドルクラスで唯一の本気仕様と言っても良いのではないかという仕上がりですね。他の650クラスはツアラー色が強いので、楽に乗れそうですが、R7は公道よりサーキットで真価を発揮する気がします。MT-07でサーキット走っていますが、ステップやサイドスタンド擦っちゃうんですよね。
フルカウルのSV650RかハーフカウルのSV650Fが出るまでミドルクラス買うのを控えてる。
昔、モーターショーで見たハバルタイ変更ヘッド搭載車が出てほしいけど、EV化がでて終わりですかね、さみしいなあ
一人暮らしの大学生です。初大型としてninja650買いましたが、ほぼ通学とツーリング用で、飛ばさない、峠も攻めない使い方だと、ほんとに乗りやすく丁度いい。燃費も25キロ行くのが、普段の足として使う人には優しいマシンです。とりあえずかっこよくて大型に乗って、周りの学生からちやほやされたい大学生なんかはオススメですね。比較的安いし。就職されていて車を普段使いに、バイクはたまのツーリング程度という方には、面白くないのでオススメしません。すでに飽きぎみなので、就職を気に、6Rか900RSに乗り換えるつもりです。
ジョグでok
全国2000万のヤングマシンファンの半分はSVを買います!
前置き長っ…😅
899も混ぜて…
SV650Xのエンジンは、気持ちいいですよ。
旧NINJA650乗りとしては辛いOPENING(^^;乗り手として見た目は同じでもカテゴリが違うのはわかります。NINJAは安全域で楽しむツアラーですから。攻める風の気分も十分楽しめますが吊り目で走る人には向かないバイクかなと思います。リアのタイヤ幅が全然違うことで設計思想が違うので選んでいる方々も本当はここに並べるべきかわかっていると思います。
ワインディングだけ楽しいバイクは、長いお付き合いが出来なかったりしますね。
もて余すほどのパワーが有るのに使いきれないのが分かってて、バイクだけスポーツに先走りしすぎても宝の持ち腐れ。どうせゆっくりしか走れないのが分かってるんだったらそれなりの格好してそれなりに走れればそれでO.K.。そもそもニンジャはスポーツツアラーなんだから馬力しか褒めることの出来ない人の前に並べたらボロクソ返ってきて当たり前。乗りたくて乗ってるんだったらバイクに文句言わないよ。丸山さんもそう言ってたじゃん。
👍
ニンジャを出すならちゃんとしたSSのzx-6r があるのにそれと比較して欲しいかったですね。2気筒限定ではないんならzx-6r と比較してもらいたいですね。ニンジャ650はツアラーなんですから全くのカテゴリ違いだし。
新発売のR7を褒めるための趣旨なので。パワーも低いけど楽しさという曖昧さで褒めるしかない
@@レモン羊羹 さん趣旨はわかってます。が仮にもヤマハはR7はSSとして売りに出してるならやはりzx-6r との比較をして欲しいと思ってしまったんです。ニンジャ650をだすならzx-6rも出してのこの2車種との比較をして欲しかったです。
@@バイクはいいぞzx6rはcbr600rrとかyzfr6っていうライバルがあるんよ
新R7ありきの峠を走った場合のみの企画で、排気量帯が近いだけのクルマを揃えてみたけど、商品性が違いすぎて比較になりませんでした。って感じですね。峠を走ってなんぼなら、600RR R6 6RとかのSSと比較しないと片寄り過ぎているように思う。峠を走ってなんぼ{しかもこの寒さで)ではなくて、街中とか、長距離とか燃費とかR7がサーキットだけでなく、使いやすさだけでもどうかを比べるべきなのに、ただ寒い峠にきて並べてみただけの企画になっちゃっているような、他車ダメ出しだけの企画ですね。
ほんとそう思う、Ninja650なんて最初からツアラーとして売られているバイクなんだからSSとして比較対象にするなら素直に6R持ってこいよって思ったし、オーナーとして不当にdisられた感じがして少し不快になったわただ単にR7が気になって見ただけの動画なのに
ロクダボと6Rに差し替えて比較して欲しいですね
どっちもそれは本物のスーパースポーツだからYZF-R6公道モデル撤退を弄る動画になっちゃう。R7の広告の為公式でファン・スタイル・イージー忍者くんには犠牲になってもらいます。
同意します。2気筒といえどスポーツ走行に拘った車両とツアラーとして作られた車両を比較されるのはフェアではない気がします。ツアラーモデルのニンジャ650とスポーツモデルのR7は全くカテゴリ違いなんですから。
真のライダーの私の意見としては、峠で最高でもお買い物の時には不便なバイク( =^ω^)そして、峠とか毎日走る人はほとんどいない以上アル(*・ω・*)
毎日バイクで買い物する人とは違うんですよ。
🤣🤣🤣🤣🤣🤣
@@baltan6590 さん。お買い物行かないでどうやって生きてるの?(*・ω・*)
@@むぎまる-v6t さん。( =^ω^)
@@ちまる-o8c さんバイク以外で買い物してますよ。読解力の無さ、さすがは嘘つきちまるさん。まだ純正でブレンボついてるキムコの偽物乗ってるんですか?どーせ答えられないでしょうけど。
R7はハーフカウルだったらカウル付きストリートアタッカーって感じなのに、フルカウルじゃイメージ的に準レプリカって感じになってしまう。ちょっとコンセプトが不明確だと思う。ちっこいヘッドライトデザインもちょっとな~と思う。最近のヤマハデザインは迷走してるよ。
R7のスッキリしたデザイン最高やな、、
最後にSUZUKIを紹介してくれて嬉しかった😭さすが丸山さん👍
グラディウスに乗っていたけど、suzukiのⅤ型エンジンは、本当に楽しめる。気持ちが良い。
個人的には日本の峠を楽しむならR7一択です。小さく軽く細い車体、必要して充分なサス、プレーキ、エンジンパワーとトルク。そし低価格。完璧です。
SV 650X乗っていて本当楽しいです
今や貴重な
Vツインエンジンにカフェレーサースタイルもお気に入り
欲を言えば、やっぱりSVベースのツアラーが欲しいですよねぇ(´・ω・`)
ひょっとしたらVーstromをそのポジションに立てたかもしれませんが、いかんせん短足の自分には乗りにくい😭
足が届かんorz
エンジンが扱いやすいだけに、すごくもったいない。
今はGSXーS1000Fに乗ってるけど、あるなら今でもSVベースのツアラー欲しいです🥺
今の愛車はR3ですがCBR650RRほんまに乗りたいんや
この中ならCBRが好き
サムネの丸山さんが一番速そう!w
ミドルクラスが現実的には一番使い勝手いいですよね。
本当にそう思います。
ミドルの方が公道で適度に上から下までアクセル回せるから楽しいです。
カワサキを「どうやって褒めようか」感が凄い
カワサキさんはレース仕様にZX-6Rを、ホンダさんはレース仕様にCBR-600RRを出されているので、ninja650や CBR-650Rとの使い分けでの販売なのかな?と何時も感じています。ヤマハさんは、YZF-R6へのステップアップが難しい声と大型初心者のミドルクラスへのステップとして、MT-07ベースのフルカウル版を出してきたのかなぁ?と感じています。海外仕様ベースでの設計・開発になっているので、日本人の体格からすると、一部の人が乗れるバイクなのかなぁ?とも(大型を扱うヤマハの代理店がないので股がることも試乗もできませんが…)。
トライアンフのトライデント660(ネイキッドですが)とも比較されても面白かったような。
大型二輪免許を取られる人も増えてきて、いきなりリッターバイクではなく、ミドルクラスからステップアップできるようになるとよいですね。ちなみに、紹介された中で低身長の私が乗れるのは、ninjaとSVくらいでしょうか?🤔→足つき問題で…(苦笑)。
俺得な比較で嬉しい! 街乗り比較? r7単独でもいいので見たいです
丸山さん楽しそう🎶
R7はレーサーです😂✌️🚲ブレーキ引きずりながら進入してブレーキはなすとフロントの戻りがよくすぐに加速体制に入れる😂✌️🚲ガルアームが後輪の食い付きをよくし🚲ガバッと開けれる😂✌️🚲素晴らしマシンです😂✌️🚲🚲🚲
このミドルクラスで唯一の本気仕様と言っても良いのではないかという仕上がりですね。
他の650クラスはツアラー色が強いので、楽に乗れそうですが、R7は公道よりサーキットで真価を発揮する気がします。
MT-07でサーキット走っていますが、ステップやサイドスタンド擦っちゃうんですよね。
フルカウルのSV650RかハーフカウルのSV650Fが出るまでミドルクラス買うのを控えてる。
昔、モーターショーで見たハバルタイ変更ヘッド搭載車が出てほしいけど、EV化がでて終わりですかね、さみしいなあ
一人暮らしの大学生です。初大型としてninja650買いましたが、ほぼ通学とツーリング用で、飛ばさない、峠も攻めない使い方だと、ほんとに乗りやすく丁度いい。燃費も25キロ行くのが、普段の足として使う人には優しいマシンです。
とりあえずかっこよくて大型に乗って、周りの学生からちやほやされたい大学生なんかはオススメですね。比較的安いし。
就職されていて車を普段使いに、バイクはたまのツーリング程度という方には、面白くないのでオススメしません。
すでに飽きぎみなので、就職を気に、6Rか900RSに乗り換えるつもりです。
ジョグでok
全国2000万のヤングマシンファンの半分はSVを買います!
前置き長っ…😅
899も混ぜて…
SV650Xのエンジンは、気持ちいいですよ。
旧NINJA650乗りとしては辛いOPENING(^^;乗り手として見た目は同じでもカテゴリが違うのはわかります。
NINJAは安全域で楽しむツアラーですから。攻める風の気分も十分楽しめますが吊り目で走る人には向かないバイクかなと思います。
リアのタイヤ幅が全然違うことで設計思想が違うので選んでいる方々も本当はここに並べるべきかわかっていると思います。
ワインディングだけ楽しいバイクは、長いお付き合いが出来なかったりしますね。
もて余すほどのパワーが有るのに使いきれないのが分かってて、バイクだけスポーツに先走りしすぎても宝の持ち腐れ。どうせゆっくりしか走れないのが分かってるんだったらそれなりの格好してそれなりに走れればそれでO.K.。
そもそもニンジャはスポーツツアラーなんだから馬力しか褒めることの出来ない人の前に並べたらボロクソ返ってきて当たり前。乗りたくて乗ってるんだったらバイクに文句言わないよ。丸山さんもそう言ってたじゃん。
👍
ニンジャを出すならちゃんとしたSSのzx-6r があるのにそれと比較して欲しいかったですね。
2気筒限定ではないんならzx-6r と比較してもらいたいですね。
ニンジャ650はツアラーなんですから全くのカテゴリ違いだし。
新発売のR7を褒めるための趣旨なので。パワーも低いけど楽しさという曖昧さで褒めるしかない
@@レモン羊羹 さん
趣旨はわかってます。
が仮にもヤマハはR7はSSとして売りに出してるならやはりzx-6r との比較をして欲しいと思ってしまったんです。
ニンジャ650をだすならzx-6rも出してのこの2車種との比較をして欲しかったです。
@@バイクはいいぞzx6rはcbr600rrとかyzfr6っていうライバルがあるんよ
新R7ありきの峠を走った場合のみの企画で、排気量帯が近いだけのクルマを揃えてみたけど、商品性が違いすぎて比較になりませんでした。って感じですね。
峠を走ってなんぼなら、600RR R6 6RとかのSSと比較しないと片寄り過ぎているように思う。
峠を走ってなんぼ{しかもこの寒さで)ではなくて、街中とか、長距離とか燃費とかR7がサーキットだけでなく、使いやすさだけでもどうかを比べるべきなのに、ただ寒い峠にきて並べてみただけの企画になっちゃっているような、他車ダメ出しだけの企画ですね。
ほんとそう思う、Ninja650なんて最初からツアラーとして売られているバイクなんだから
SSとして比較対象にするなら素直に6R持ってこいよって思ったし、オーナーとして不当にdisられた感じがして少し不快になったわ
ただ単にR7が気になって見ただけの動画なのに
ロクダボと6Rに差し替えて比較して欲しいですね
どっちもそれは本物のスーパースポーツだからYZF-R6公道モデル撤退を弄る動画になっちゃう。R7の広告の為公式でファン・スタイル・イージー忍者くんには犠牲になってもらいます。
同意します。
2気筒といえどスポーツ走行に拘った車両とツアラーとして作られた車両を比較されるのはフェアではない気がします。
ツアラーモデルのニンジャ650とスポーツモデルのR7は全くカテゴリ違いなんですから。
真のライダーの私の意見としては、峠で最高でもお買い物の時には不便なバイク( =^ω^)そして、峠とか毎日走る人はほとんどいない
以上アル(*・ω・*)
毎日バイクで買い物する人とは違うんですよ。
🤣🤣🤣🤣🤣🤣
@@baltan6590 さん。お買い物行かないでどうやって生きてるの?(*・ω・*)
@@むぎまる-v6t さん。( =^ω^)
@@ちまる-o8c さん
バイク以外で買い物してますよ。
読解力の無さ、さすがは嘘つきちまるさん。
まだ純正でブレンボついてるキムコの偽物乗ってるんですか?
どーせ答えられないでしょうけど。
R7はハーフカウルだったらカウル付きストリートアタッカーって感じなのに、
フルカウルじゃイメージ的に準レプリカって感じになってしまう。
ちょっとコンセプトが不明確だと思う。
ちっこいヘッドライトデザインもちょっとな~と思う。
最近のヤマハデザインは迷走してるよ。